|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 称 : [しょう] 1. (n,vs) call 2. label ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山形 : [やまがた] 【名詞】 1. mountain-shaped ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
専称寺(せんしょうじ)は、山形市緑町(旧寺町)にある真宗大谷派の寺院。山号は最上山。 本尊は阿弥陀如来伝春日作。 ==起源と歴史== 文明15年(1483年)、本願寺第8世蓮如の高弟、願正が現在の天童市高擶に草庵を建てたことに始まる。第3世寿全のときに専称寺を号する〔『日本大百科全書 13』〕。第4世乗慶の文禄4年(1595年)、最上義光の娘で豊臣秀次の侍女だった駒姫が、豊臣秀吉に謀反の疑いをかけられた秀次に連座し、わずか15歳で処刑されてしまうという事件が起こる。義光はこれに深く悲しみ、翌年駒姫の供養のため、駒姫の生母である大崎夫人が浄土真宗に帰依していた関係から〔『山形市史 中巻』〕、高擶にあった当寺を山形の二王堂小路(現在の旅籠町、山形地方裁判所、山形市役所の地)に移建した〔『山形県寺院大総覧』〕〔『山形のお寺』〕。その後慶長3年(1598年)に八町四方の寺領を寄進して現在地に移転、壮大な伽藍を建立し、13ヶ寺の塔頭を持つ寺内町を形成した。この界隈は以後「専称寺町」(通称:寺町)と称され、現在でも多くの寺院が残る。高擶の寺跡には、願行寺が建立されている〔『山形県の文化財』、119頁〕。 専称寺の位置は笹谷街道から北に入る位置であり、仙台への備えとして戦略的に重要な場所であった〔『山形県の地名』〕。また領内の真宗系寺院96か寺を専称寺末寺とすることで、一向一揆を抑える狙いがあった〔『やまがたの歴史』〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「専称寺 (山形市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|